【東京_恵比寿】小さな空間で魅せるイタリアン店舗デザインの妙|「co.flamingo」訪問記

なぜ訪れたのか?その動機

恵比寿に住む事務所スタッフに、感度の高い店舗をリサーチしてもらい、設計と料理の両面から学びがありそうな「co.flamingo」へ。Instagramでも話題になっていたことも後押しになった。

  • 感度の高いユーザーに選ばれている
  • 小規模店舗のオペレーション研究に最適
  • ナチュールワイン × 小皿イタリアンという現代的構成

デザイン×空間演出|余白と素材感を活かしたミニマル設計

入店前の第一印象

白を基調にしたファサードとオープンな間口が、ふらっと入りやすい雰囲気をつくっている。幅約350〜400mmほどの小さな外向きカウンターが通行人の目を引き、「この小ささで?食べられるの?」という驚きを与える設計。

  • 街との境界が曖昧な“余白のデザイン”
  • シンプルだけど印象に残る導線
  • テラス席というより“路面で飲む”というユニークさ

店内空間の工夫と素材選び

内装はスケルトンを活かしたラフでナチュラルなつくり。白塗装の壁、無骨な天井、木製カウンターという組み合わせが、“作り込みすぎない”心地よさを生んでいる。厨房は完全オープンで、料理人とゲストがアイコンタクトを交わす距離感。

ここで特筆すべきは「素地+白塗装」という内装構成。下地のコンクリートや配管を見せつつも、白でまとめることで統一感と清潔感があり、「お金をかけていないのに、おしゃれに見える」という好例。施工費用は抑えつつも、空間の“意味”はしっかり伝わっている。まさに高コスパ設計。

  • 工事コストを抑えた設計(造作最小限)
  • オープンキッチンでライブ感を演出
  • 白基調+木素材で清潔感と親しみを両立
  • 世界観が伝わる=空間の“価値”が伝わっている

プランニングの意図と席構成

カウンターが主役のレイアウト。外席含めると3方向にカウンターが展開しており、スペースを有効に活用している。奥には2〜4名用のテーブル席も少数配置。

  • 一人客〜ペア客メインのレイアウト
  • カウンター中心の省スペース運営
  • オペレーション導線がコンパクトにまとまっている

まとめ(デザイン視点)

  • 建築費を抑えつつ、印象的な“街とつながる空間”
  • 素地×白塗装の世界観は高コスパ演出
  • 小さな空間を最大活用するカウンター重視プラン

オペレーションと顧客体験|狭さを利点に変える発想

厨房オペレーションと接客

厨房から外席まで約4〜5歩という近さ。狭さゆえに無駄のない動線が求められるが、スタッフは慣れた様子。3〜4人でホールとキッチンを回しており、呼吸が合っていた。スタッフ同士のコミュニケーションが密で、料理提供もスムーズ。

  • 厨房とホールの連携が直感的に行える距離感
  • 外席対応も慣れた動作で自然に対応
  • 接客がラフすぎず程よい距離感

お客様の層と過ごし方

客層は30代〜40代のカップル、女性同士が中心。いわゆる“ワイン通”ではなく、「ちょっと洒落た気分で美味しいものをつまみたい」層がメイン。空間のカジュアルさと、料理のセンスの良さがマッチ。

  • 店舗コンセプトが顧客層としっかり合っている
  • 回転率は高め(満席→二回転目も満席)
  • 女性比率が高く、SNS発信力も高そう

メニュー構成と出てきた印象

メニューは小皿中心。シャラティエッリやタルタルのような“映え”メニューが多く、味も見た目もハイセンス。ナチュールワインとの相性も良く、グラスで楽しめる品揃え。

  • 小皿×グラスワイン=高単価&高回転戦略
  • 仕込み中心のメニュー構成でオペを簡略化
  • 盛り付けの工夫で印象アップ、SNS映えも意識

まとめ(オペレーション視点)

  • スタッフ3〜4名でも回せる省人化レイアウト
  • 高回転・高単価を両立した小皿戦略
  • “狭さ”をむしろ武器にした演出と設計

コスト感と設計のバランス|無駄を省き、価値を最大化

設計コストを抑える工夫

  • スケルトン活用で内装費用を削減
  • 什器も最小限、ペンダントライト数個+白壁
  • 塗装・カウンター・厨房機器に集中投資

見た目の印象は良いが、実はローコストで抑えられている。必要最小限の造作で「雰囲気」をつくるデザインは、小規模開業におけるお手本とも言える。

実際の会計と価格感

3名で40,200円。ワインをグラスで複数杯飲んだ結果、少し高くなった印象。料理自体のポーションは小さめだが、満足度は高い。8,000円台が平均のようで、単価コントロールもうまい。

  • グラス提供で注文単価の微調整がしやすい
  • 原価管理しやすい構成(小皿・冷製多め)
  • サービス料はなくても満足感で補える

設計×経営の着眼点

co.flamingoのようなモデルは、初期投資が抑えられ、運営も少人数で成立。高回転を活かして売上をキープしながら、コスパ以上の満足感を演出する空間デザインが効いている。

まとめ(コスト・経営視点)

  • スケルトン+造作最小限=初期費用圧縮
  • 回転率と客単価で売上最大化
  • “オープンで小さい”=設計とオペの一体化成功例

まとめ|設計×飲食体験が一致した恵比寿の好例

co.flamingoは、「空間設計」と「飲食体験」がしっかりと一致した良店です。無駄のない設計と素材選びで“作り込みすぎない美しさ”を表現し、そこに「ナチュラルで洒落たおつまみ」と「軽やかなナチュールワイン」が掛け合わさる。恵比寿という立地で、無理に高級を狙わず、カジュアルに「今っぽさ」を表現できた設計と運営の成功例として、飲食店開業者にはぜひ一度足を運んで感じてほしい店舗です。

設計相談はこちらから

このブログを読んで「こんな空間を作ってみたい」「自分のお店にも活かしたい」と思われた方へ。設計・デザイン・開業支援のご相談は以下よりお気軽にお問い合わせください。

▶ Hermit Club Design|設計相談・お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. カウンター目線を合わせたい!フラットなカウンターを作る時の注…

  2. チラッと雰囲気が見える飲食店は気になる?!入りたくなる外観(…

  3. 飲食店のソファはレザーで美観を保つ。イスが汚いとお店のイメー…

  4. 調理場を魅せる舞台に!オープンキッチンで頼みたくなるデザイン…

  5. 赤身肉が美味しい! じゃんか 東京 赤坂【店舗デザイン研究】…

  6. 東京・秋葉原 魚金から学ぶ!設計者が体感した“居酒屋繁盛の裏…

無料見積もり・ご相談

飲食店デザイン研究所

無料見積もり・ご相談